楽天SCHDってほんとに良いの??年初から調子の悪いSCHDについて考えていきます!R7.6

銘柄分析

こんばんはゆうりです!

今日はタイトル通り年初からパッとしない楽天SCHDですが、このまま投資を続けていって大丈夫なのか考えていきたいと思います。

私は現在毎月2万円ずつ楽天SCHDの積み立てを行っています。

しかし、なかなか株価も上がってきませんし、ずっと含み損を抱えています。

では、調子悪いしやっぱり違う銘柄に乗り換えた方がいいのでしょうか??

結論、私は全く気にせずに、積み立ての継続をしています。

本日はその理由を全くの素人の私ですが、個人投資家目線で考えていこうと思います。

SCHDの魅力

結論から言うと、SCHDの最大の魅力は増配率にあると考えています。

SCHDの過去10年平均増配率は10%を超えており、同じく高配当、高増配率で人気のVYMですら平均増配率は5%前後というのにSCHDの増配率は驚異的です。

この増配率が10%というのがどのくらいかというと、年間配当が1万円だったとすると10年後には何もしなくても2.5万円に増加します。

年間配当が1万円で計算するとそんな大したことはありませんが、これが額が大きくなればなるほど雪だるまし式に配当が多くなるということです。

もちろんこれからも年間10%の増配率を維持できるかは分かりませんが、過去の実績で言うとこのような形になります。

今の計算ですと、配当金の再投資などはしていない計算にはなりますが、もらった配当をそのまま投資をすればそもそもの配当額も上がりますし、複利効果も得られます。

現在分配金利回りは3.5%と超高配当かと言われるとそうではないSCHDですが、10年以上先を見据えた場合には非常に魅力的な投資対象だと思います。

簡単な計算ですが、現在100万円を投資していたとすると年間の分配金は3.5万円ほどとなります。

それが年間増配率10%で計算をすると10年後は2.5倍になる計算になりますので8.7万円ほどになる計算です。

これは現在の投資額100万円からした利回りで言うとそのまま利回り8.7%になりかなりの高配当に育てることが可能です。

もちろんこの通りに行くのは理想ですが、可能性はありますよね。

実際にはここに税金がかかってきたりして、そううまくはきませんが、かなり夢が広がっていきます。

このように個人投資家は時間を味方につけることができます。

SCHDのデメリット

もちろんSCHDはいいことだけではありません。

私が思いつくだけデメリットを挙げていきたいと思います。

・地味

まず最初はこれです。ほんとに地味です。高配当銘柄は成熟企業の方が多いので、おのずと株価の動きもマイルドになってきます。

そもそもマイルドな銘柄を約100社に分けて分散投資をしていますので、値動きは小さいです。

配当も3.5%と高配当の中でも普通に近い利回りになっていますので、たくさんの配当をもらうには大きな元本と私で言ったら積み立ての継続が必要になります。

根気と忍耐が試される銘柄になっていますね。

・周りのハイテク株に目移りしてしまう

先ほども書きましたが、この銘柄はいきなり株価が2倍になるなんてことはありません。

仮想通貨や、ハイテクグロース株はいわゆるテンバガーを狙えたりしますが、この銘柄では無理です。

値動きの激しい銘柄が好きな方や小資金で一攫千金を狙いたい方には不向きな銘柄と言えるでしょう。

・分散投資で資産の最大化を狙うなら無配当のインデックス投資の方がおすすめ

いちばんはこれかもしれません。

SCHDは配当が出る分税制と複利の面でデメリットが大きいです。

資産を最大化するには配当の出るSCHDではなく、S&P500に連動する投資信託などの方がおすすめです。

あちらは分配金は出ませんが、ファンド内で再投資をしてくれて、複利効果を最大限活かせます。

資産を効率よく最大化したい方はS&P500やオールカントリーなどのインデックス投資の方が良いと思います。

それでもSCHDが良い!と思う方はこんな方!

おすすめしつつデメリットを先に書いてしまいましたが、それでも私がSCHDが良いと思う理由を挙げていきます!

・やっぱり不労所得が欲しい

私の最大の理由がこれです。

やっぱり投資していくうえでの目標って不労所得が欲しい!と言う方は多いのではないでしょうか?

私はとにかく不労所得を増やして、自分のお金に働いてもらっている感覚を大きくしたと言うのがあります。

そのためなら多少効率が悪くても構わん!て思っています。

配当投資はこれがたまりませんよね!

・時間を味方につけて自分利回りを高くしたい

次にこれです。

SCHDは増配率にとても魅力があります。

私自身まだ30歳になったばかりなので人生で投資をできる時間はまだまだあります。

これから何十年と投資していく中で、安定して増配してくれるのは強いですよね。

配当の再投資と増配でバンバン自分利回りを大きくしていき、年間でもらえる分配金で家の家賃を払えるくらいにしていきたいと考えています。

・老後の人生のキャッシュフローを安定させたい

これも大事ですよね。

現在50歳を超えているような方だと、現金はあるけど配当の出ないインデックス投資にまとめて入れるのはリスクが大きいし、どれに投資したらいいのかわからない。

と言う方も多いのではないでしょうか?

例えば大きな金額をまとめて投資した場合、含み損を抱える可能性も大きくなります。

しかしSCHDならばたとえ含み損を抱えていても分配金がもらえるので長期で持つことも比較的心理的な面でいいですね。

実際には含み損を抱えているオルカンなどの銘柄を含み損の状態で取り崩すのとやっていることはそれほど変わらないのですが、含み損の出ている銘柄を自分で取り崩すと言うのは心理的に負担ですよね。

しかし老後に塩漬けして取り崩すこともできないのでは元も子もありません。

まとまった現金はあるけどそれほど投資に費やせる時間がないと言う年齢の方にはおすすめです。

65歳の時に年金と分配金で生活が豊かになる可能性が高まりますね!

まとめ

色々書きましたが、私自身は月に2万円ほどしか積み立てをしていません。

それは私自身のコアの部分はS&P500やオルカンだと考えているからです。

しかし全額それらに投資をするのではなく、少しだけSCHDに投資することによって配当という名の果実を得ることができます。

さらにインデックス投資はほんとにやることがなくてつまらないのですが、SCHDは配当が出ることによって追加で購入する銘柄も選ぶことができますし、配当をちょっといい外食に使ったっていいと思います。

このように投資に楽しさを与えてくれるのが配当投資だと考えています。

投資はやり続けることが一番大事だと考えていますので、楽しみながらできれば一番ですよね!

年初から株価も冴えないSCHDですが、続けることによって最大のリターンをくれる銘柄だと考えています。

絶対に続けろ!とは言いませんが、不安になったら何を目的にして投資をしているのかを再確認することが大切ですね。

私は株価があがろうが、下がろうが、淡々と積み立てを継続していくと決めています。

SNSなどを見るとネガティブな発言なども目にしますが、目的を見失わず、投資していきましょう。

この記事が少しでも不安になっている心を和らげられれば幸いです☺️

私は他にも毎週自分の資産状況と保有銘柄を公開しています。

ぜひ他の記事もご覧いただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました