こんばんはゆうりです!
今日は現在私がコツコツ買い集めていたVYMについて経過を報告していこうと思います。
今は毎月の積み立てを楽天SCHDにしているため積立は止めていますが、今まで投資した分は1株も売らずに保有しています。
今現在の含み益と、新NISAが始まって一度利確しまたNISA口座にて買い増した分、そして今まででた配当を載せいていこうと思います。
最近ではSCHDにスポットライトが当たってしまい、なかなか話題性に欠くVYMですが、ほどほどの利回りとしっかりした増配でとても人気の銘柄です。
実際に投資してどう言ったものなのかというのを記事にできたらと思います。
2年半投資したVYMの実際のリターン
私は2022年12月に初めてVYMを3株購入しました。
そこから毎月1株ずつ地道に買い増しを続け、現在は36株の保有になっております。
ほんとにコツコツ投資です。
それでは私のトータルリターンを見ていこうと思います。
・実現損益 32,353円
・含み益 132,143円
・分配金合計 223ドル(1ドル140円換算で31,220円)
合計 195,716円
以上の金額となりました。
保有してみて思ったこと
トータルリターンを見てどう思いましたか?
私のリターンのうち含み益が大多数を占めています。
これは配当をいっぱいもらうには時間と忍耐が必要というのがわかりますね。
やはり株式投資は安く買って高く売るのが基本だと考えています。
私がよくやっていたのは自分の中の基準の価格を決めその価格から下がったら1株買おうとルールを決め買い増しをしていました。
そのおかげで取得単価が下がり今のところは含み益になっています。
50万投資して2年半で3万円ちょっとしかもらえないのかよと考える人も多いと思います。
VYMのような値動きもマイルドで安定した配当を題してくれる企業というのは株価の値動きが刺激的ではないのが特徴です。
いきなり株価が2倍になる可能性は低いですが、安定した配当と、着実な増配が強みに挙げられます。
VYMのこれ以上の買い増しは現在検討していませんが、年高の進行や株価の急落などがあった場合は積極的な買い増しをやっていきます。
まとめ
高配当、安定増配の代表格のような銘柄のVYMですが、現在私が一番恩恵を受けているのは含み益によるリターンです。
配当のリターンもありますが大したことはありません、
やはりこういった銘柄は大きなリターンをいきなり狙うよりも少しずつ株価の上昇と配当の増配などなどからコツコツ保有し続けたいと思います。
時間はかかりますが、長い目で長期的な目線を持って投資の継続をしていこうと思っております。
最近はあまり話題に出てこないですが、間違いなく良銘柄だと感じます。
地道に積み上げたい私のような性格にはぴったりの銘柄だと感じています。
これからも半年に一回くらいはVYMに触れていこうと考えていますのでぜひ前の記事もブログを遡って見てください。
本日は以上!
コメント